ZEISS Diarange M 3-12x56

Manufacture | ZEISS |
---|---|
Price | ¥493,500 |
Official site | xxxxx |
Review date | 2025.01.04 |
Favorite | ★★★★ |

ZEISS Diarange M 3-12x56です。最高機種のVictoryをベースにレーザー距離測定機能を搭載したモデルです。
サイドにレーザーとバッテリーボックスが付いているので特殊な形状となっています。
ZEISSロゴ入りカバーが付属します。

対物ベルにはZEISS最高機種を表すVictoryの刻印。

Diarangeシリーズはマウントリングを使用しないインナーレール設計となっており、ZEISS M rail用の専用マウントが別途必要になります。
この様なインナーレール設計のスコープは日本国内では流行っていないのか殆ど見かけることはありません。

写真のマウントはEAW(Apel)製。
インナーレールはスコープが水平に取り付けられますが、固定位置が少しでもズレているとレールに装着できないので微調整に苦労します。

レーザーのボタンはバッテリーボックスの下にあります。
銃を構えながらだと押し難いので別売りのリモートスイッチがあると使い易くなります。
レティクルのイルミネーションはZEISSロゴの右にある2つのボタンを同時に1秒間押し続けることでON/OFFになります。
明るさは夜間向けに特化されているので日中でも視認できる様な輝度はありませんが、40段階位の調整が可能、何度も押す必要はなく長押しすることで簡単に輝度を変えられます。
設定した輝度は電源をOFFにしても維持されます。
バッテリーはCR123Aを使用します。

エレベーションの調整ダイアルは写真の大型ダイアル、ウィンデージと同じスタンダードダイアル、使用する弾に合わせたBDCダイアルから選べます。
レーザーで距離を測れるのだからBDCダイアルを選びたいところですが、BDCダイアルは特注仕様だそうであまり見かけませんでした。
大型ダイアルはダイアルを上に引っ張った状態でないと回転しないロック機能があります。
ZEISSの最高機種にしてはこのウィンデージダイアルは安っぽく感じてしまう箇所で、基点となる線や5Click毎に線が太くなっている線があるのですが判り難いです。
エレベーション、ウィンデージのどちらも1Click 100mで1cmの移動量となっています。
ダイアルの調整と同時にレーザーの調整も行われます。
対物側から内部の構造が少し見えますが、エレクターチューブとレーザーが繋がっていることが判ります。

パワーダイアルは突起付きで操作性の良いダイアルです。
対物ベルにクラス1レーザー製品であることが表記されています。

対物レンズのコーティングは表側パープルx2、裏側パープルx2。
対物レンズの隣にあるのがレーザーの射出口でパープルのコーティングが施されています。
レンズキャップを装着すると射出口を遮ってしまい距離が測れなくなることもあるので注意が必要です。

接眼レンズのコーティングは表側イエロー、裏側ブルー、パープル→オレンジとカラフルです。
内部のレンズにも複数コーティングが施されたフーリーマルチコート仕様です。

3倍時。3倍時は視界にインナーチューブが写り込むので視野が少し狭くなりますが、4倍まで上げれば解消されます。
レティクルは4Aの中心がドットとなっているReticle 60です。
視界は適度な明るさ、解像度は高く青みもありません。
DiarangeにはCrosshair、4A(Crosshairと4Aは中心がドット有無の2種あり)とMil-Dotの5種類のレティクルがありますが中心がドットになっているモデルが圧倒的に人気だったそうです。
このシリーズはSFP仕様のみとなっています。

12倍時。視界の劣化はありませんがフォーカス機能がない為、遠距離を狙う場合はピントが合わない場合があります。

ボタンを押すと約0.5秒後に視界の下に測定した距離が3秒間表示されます。
3桁までしか表示できない仕様なので測れる距離は1~999mとなります。
測定した距離が999mを超えた場合は000、測定不能の場合は---が表示されます。
測れる距離は様々なものに左右されるのですが、計測できた最高記録は900mを超えました。

3倍、イルミネーション点灯時。イルミネーションは最大に設定しています。
中心のドットのみが点灯するので見易いです。

12倍、イルミネーション点灯時。イルミネーションは最大に設定しています。
当時のヨーロッパ製スコープのイルミネーションは控えなものばかりだったのでZEISSの輝度が低いという訳ではありません。

12倍、イルミネーションを最大で点灯で距離を測定した写真です。
イルミネーションと距離表示の明るさは連動している為、距離表示が強烈に光っています。
イルミネーションを点灯していない場合は距離表示は最大で光ります。

Diameter | xxxxx |
---|---|
Weight | 995g |
Eye relief | 約90mm |
Objective coating | 表側パープルx2、裏側パープルx2 |
Eyepiece coating | 表側イエロー、裏側ブルー、パープル→オレンジ |
ZEISSの最高機種にレーザー測定機能を搭載しているので非常に高額なスコープです。
専用のマウントだけで銃砲店で買えば4万はしてしまうので銃に装着するには50万超えとなります。
欠点はウィンデージダイアルが値段の割には安っぽいのとフォーカス機能がないことで、900m近くを狙う場合はピントが合わなくなります。